lazy.nvimの使い方から起動を爆速にする方法までを解説
Neovimのプラグインマネージャーlazy.nvimについて解説します。
基本的な使い方はもちろん、おすすめのディレクトリ構成の例や遅延読み込みによる起動速度の高速化についても紹介します。
lazy.nvimの導入
最終的に目指すのは次のようなディレクトリ構成です。
全部の設定を1つのファイルに書きたい人は公式ドキュメントを読みましょう。
init.luaに書く内容
まず、init.lua
に次のように書きます。
これは「./config/nvim/lua/config/lazy.lua
を読み込んで!」という処理です。
ファイル名はあくまでも例です。./config/nvim/lua/fooooooo/barrrrr.lua
のように書きたいならrequire("fooooooo.barrrrr")
と書きましょう。
長いのでこの記事ではlazy.lua
と呼びます。
lazy.luaに書く内容
lazy.lua
には次のように書きます。
いきなり行数が増えましたが、やっていることは単純で「lazy.nvimのダウンロード」と「プラグインの読み込み」です。
このスクリプトを書くことで、Neovim起動時にlazy.nvimがダウンロードされていなければ自動でlazy.nvimをダウンロードしてくれます。
プラグインを読み込む方法
プラグインを読み込む方法はいくつかあります。
たとえば次のように書くと、https://github.com/machakann/vim-highlightedyankをプラグインとして管理できます。
{ "ユーザー名/リポジトリ名" }
を書いていくだけで、Neovim起動時にlazy.nvimが自動でプラグインをインストールしてくれます。
プラグインが少ない場合はこのspec
の中にプラグイン名を羅列すればよいですが、プラグイン数が多くなるとlazy.lua
が長くなってしまいます。そこで、プラグイン毎に設定ファイルを分ける方法を解説します。
ディレクトリをまとめて読み込む
spec
を次のように書くと、~/.config/nvim/lua/plugins
ディレクトリにあるファイルをまとめて読み込んでくれます。
つまり、次のようなbufferline.lua
、dial.lua
、winresizer.lua
が全部読み込まれるということです。
各プラグインのファイルの書き方
~/.config/nvim/lua/plugins/
にあるファイルは、次のようにreturn
の中に書きます。
実際に筆者が使っているnightfox.nvimの例を見てみましょう。
おやおや、config
なるものが出てきましたね。他にbuild
やevent
などいくつかプロパティがありますが、これらについては後で解説します。
トラブル対応しやすいように読み込む
前述のようにディレクトリをまとめて読み込む方法は書くのが楽です。ただ、何か問題が起きた時にどのプラグインが原因なのか特定しにくいです。
そこで、トラブルが発生しても特定しやすくかつ柔軟に設定を分割できる方法を紹介します。
lazy.luaにて、次のようにimport
でひとつずつファイルを指定します。
たとえば、plugins.nightfox
は~/.config/nvim/lua/plugins/nightfox.lua
を指します。
ファイル名は自分が分かればプラグイン名と一致しなくても問題ありません。
設定が必要なかったり行数が少ない場合は、ファイルを分けないほうが楽です。例にあるvim-jp/vimdoc-ja
のようにspec
の中に書いちゃいましょう。
トラブルシューティングの方法
問題が発生してどのプラグインなのか特定したいときに二分探索できます。半分ずつコメントアウトして原因を突き止めるのです。
コメントアウトしたらトラブルが解消された場合、その中に問題のあるプラグインが存在していることになります。
1つファイルに複数のプラグインをまとめて書く
再びplugins
ディレクトリに書くプラグインファイルについての解説に戻ります。
1つのファイルに複数のプラグインをまとめて書けます。
次の例では、treesitter関係の2つのプラグインをまとめて書いています。
のちほど解説しますが、筆者はLSPや自動補完に関するプラグインの読み込みをそれぞれ1つのファイルにまとめています。
依存関係の指定
「プラグインAの中では別のプラグインBが使われている。AはBに依存しているんだ!」
そんなケースでは、dependencies
にそのプラグイン名を書きます。
プラグインBはプラグインAが読み込まれる前に読み込まれます。
このプラグインBが他の場所で使われていないのであれば、dependencies
に書くだけで問題ありません。
次の例ではnoice.nvimについて書いています。
プラグインの設定方法
いよいよプラグインの設定の書き方です。
Luaのプラグインの場合
Luaで書かれたプラグインのREADMEにはだいたい「require("foo").setup({})
を呼び出してね」と書いてありますが……。
lazy.nvimのopts
を使えば、require
の記述は不要です。setup
に渡す引数をopts
に書けば設定できます。
lazy.nvimが自動でrequire("foo").setup
の引数として渡し、実行してくれます。
複雑な設定を書きたい場合
setup
の呼び出し以外にも設定が必要な場合はconfig
に書きましょう。
config
を使う場合は自分でrequire("foo").setup
を呼び出す必要があります。
Vimプラグインの場合
Vimプラグインの場合、設定はconfig
かinit
に書きます。
たいていのVimプラグインは init
で設定したほうがいい でしょう。そうしないと設定したグローバル変数などをプラグインで読み込めないケースがあります。
ビルドが必要なプラグイン
ビルドが必要な場合、build
に指定できます。そういうプラグインはだいたいREADMEに書いてあるので、build
のことは頭の片隅にどうぞ。
プラグインのアップデート方法
:Lazy
で立ち上がる画面にてU
を入力するか、:Lazy update
でプラグインをアップデートできます。
プラグインのアンインストール方法
プラグインをアンインストールしたい場合は、「設定を書いた{}
」や「ファイルとimportの部分
」を削除します。
最後に、:Lazy
で立ち上がる画面にてX
を入力します。または:Lazy clean
を実行します。
遅延読み込みで爆速起動
プラグインを遅延読み込みさせることで、Neovimの起動がめっちゃ速くなります。
筆者のNeovimは改善前が0.452秒、改善後が0.044秒でした。やってみると体感でも速さを感じられます。せっかくなら速いほうがいいですよね。
起動にかかった時間を調べよう
実際に起動速度を測ってみましょう。
次のコマンドで起動の処理時間などがstart.log
に記録されます。
最後の行の1列目が起動にかかった時間です。例では054.547
ミリ秒です。
参考:Vimのstartuptime出力結果の読み方 - rbtnn雑記
遅延読み込みの方法
プラグインがどのタイミングで必要になるのかを記載することで、遅延読み込みできます。
ft
次のようにft
にファイルタイプを指定すると、そのファイルタイプが開かれるときにプラグインが読み込まれます。
ft = "markdown"
のようにリストではなく文字列でもかまいません。
cmd
次のようにcmd
にコマンドを指定すると、そのコマンドが実行されるときにプラグインが読み込まれます。
cmd = {"Foo", "Bar"}
のようにリストでも指定できます。
cmd
に書いたコマンドは、プラグイン読み込み前でも補完に表示されます。
画像の例では、プラグインtrouble.nvim読み込み前でも:Trouble
が補完候補に表示されている様子です。
keys
keys
ではキーマップと遅延読み込みが同時に設定できます。
次の例は、<leader>w
のキーマップを設定しています。また、<leader>w
が呼び出されたらプラグインを読み込むように指定しています。
keysの書き方
keysの中身は次のように書きます。
オプションmode
を書かない場合はノーマルモードのみにマップされます。具体的な文字列の指定方法は:help map-tableを読みましょう。
オプションft
でfiletypeごとのキーマップを設定できます。
その他のオプションはvim.keymap.set
と同じです。
いろいろなkeyの書き方
プラグイン側でキーマップを設定してくる場合はコマンドなしで書きます。
プラグインsimeji/winresizerを例にあげます。このプラグインは<C-e>
を設定してきます。プラグインの読み込みを<C-e>
入力時に設定するには次のように書きます。
次のように、各keyの2番目にはコマンドではなくluaの関数も書けます。
event
次のようにevent
を指定すると、そのイベント発火時にプラグインが読み込まれます。
Neovimで定義されているイベントの一覧は:help eventsから探せます。
event VeryLazy
「起動してすぐ必要ではないけど、起動してちょっとしたら読み込んでほしいなぁ」という願いを叶えるのがVeryLazy
eventです。
VeryLazy
といっても感覚としてはすぐ読み込まれます。VeryLazy
はlazy.nvimが定義してくれているイベントです。
その他のlazy.nvimのイベントは:help lazy.nvim-🚀-usage-📆-user-events
を参照してください(絵文字つきなのすごい)。
lazy=trueって何?
lazy = true
を指定すると、そのプラグインが呼び出されるまでは読み込まれません。
いろんなプラグインで使われているライブラリのような位置付けのLuaプラグインであれば、毎回dependencies
に書かずともlazy = true
で1行の記述だけですみます。plenary.nvimやnvim-web-deviconsなどです。
実際に遅延読み込みされているか確認する方法
遅延読み込みが想定どおりに動いたのかどうかは:Lazy
コマンドで確認できます。
Loaded
のプラグイン名の右を見ればどのタイミングで読み込まれたのか分かります。
画像の例ではauto-cursorline.nvim
がVeryLazy
eventのタイミングで読み込まれたのが分かります。cellwidths.nvim
のstart
は「遅延読み込みせずNeovim起動時に読み込まれた」ということです。
一方、読み込まれていないプラグインはNot Loaded
に表示されます。
画像ではactions-preview.nvim
をlazy=true
にしており、プラグイン名の右には何も表示されていません。
設定が大きくなったら分割してみる
LSPや自動補完、ステータスラインなどのプラグインは行数が多くなりがちです。
ここではLSPの設定をそこそこ分割している筆者の構成を紹介します。
筆者はplugins
の中にlsp
というディレクトリを作り、そこにLSP関連の設定をまとめています。
lazy.lua
ではplugins.lsp.index
をimportに指定します。
index.lua
にLSP関係のプラグインの読み込みをまとめています。各プラグインの設定はほとんど別のファイルに書き、require
やimport
しています。
import
ではプラグインの設定をreturn
していましたね。require
では単純に処理を読み込むだけです。
気になる人は記事執筆時のdotfilesをどうぞ。
Specっていうんだよ
今までreturn { "ユーザー名/リポジトリ名" }
のように書いていた{}
のまとまりはSpecという名前があるようです。実はdependencies
も「SpecまたはSpecのリスト」として書けるため、次のようにdependencies
内で設定可能です。
公式リソースと参考リンク
最後に一次情報をまとめておきます。
:help lazy.nvim.txt
- GitHub:folke/lazy.nvim
- 公式ドキュメント:🚀 Getting Started | lazy.nvim
dependencies
やlazy = true
について深堀りすると読む気が無くなってしまうと考えて解説を短くしたため、気になる方は調べてみてください。
ちなみに名前が超絶似ているLazyVimはlazy.nvimの作者folke氏が作ったNeovimのフレームワークです。
今まではREADMEにある設定をコピペしてちょろっと変えたり、オレオレファイル分割でした。
今回の作業で速度やディレクトリ構成を改善できてうれしいです。突き詰めればもっと速くできそうです。