tmuxでペインを一時的に全画面にするキーバインドが便利
tmuxでペインを複数開いているとき、「このペインを一瞬だけ大きく表示したいけど、リサイズして戻すのは面倒だな」と思うことが多々あります。
たとえばログ。普段はペインを小さめにしておいて、エラーが出たときだけ大きくして確認できると便利です。
今回はそんなときに便利なtmuxコマンドを解説します。
こんなことができる
設定したキーバインドを押すだけで、「ペインを一時的に全画面にする・戻す」をトグルできます。
同じウィンドウ内の他のペインが非表示になり、今のペインが最大化されます。
設定方法
デフォルトではprefix+zに設定されています。
変えたい場合、resize-pane -Zを使って設定しましょう。筆者は次のように設定しました。
bind-key -N "一時的に全画面" -n M-z resize-pane -Z-n M-zでprefixなしのAlt+zに設定しています。
-NはCtrl+?のヘルプに表示できる説明文です。
もとに戻す方法
一度全画面に拡大したあとに戻す方法は次のとおりです。
- もう一度
resize-pane -Zを実行(無難) - ペインサイズ変更
- 画面分割する
ステータスバーに表示すると便利
window_zoomed_flag変数を使えば、そのウィンドウが全画面のズーム中なのかわかります。これを利用し筆者はステータスバーに 全画面ズーム中なら虫眼鏡マークを表示する 設定をしています。
見た目はこんな感じです。

# はNerd Fontsなのでお好きな文字に置き換えてくださいset-option -gw window-status-format '#( \ label="#{?window_zoomed_flag,,} #W "; \ bg="#{@c-base-100}"; \ color="#{@c-neutral}"; \ text_fg="#{@c-neutral-content}"; \ if [ "#{window_bell_flag}" = "1" ]; then \ label=" #W "; \ color="#{@c-info}"; \ text_fg="#{@c-info-content}"; \ fi; \ echo "#[bg=$bg,fg=$color]#[bg=$color,fg=$text_fg]$label#[bg=$bg,fg=$color]"; \)'
set-option -gw window-status-current-format '#( \ label="#{?window_zoomed_flag,,} #W "; \ bg="#{@c-base-100}"; \ color="#{@c-primary}"; \ text_fg="#{@c-primary-content}"; \ echo "#[bg=$bg,fg=$color]#[bg=$color,fg=$text_fg,bold]$label#[bg=$bg,fg=$color,nobold]"; \)'#{?変数名,A,B}は「変数があって0じゃないときはA、変数が無いか0のときはB」になる文法です。
#{@c-base-100}などの変数は別途設定した色の値です。別の記事tmuxのステータスライン設定方法!〜カスタマイズしやすいテンプレ付き〜で解説しています。
先日vim-jpのSlackで知ってめちゃくちゃ便利だったので解説しました。すぐに元のレイアウトに戻せるので便利です。